少し遅くなりましたが、平成27年12月26日にカモ観察会とミニ門松作りを行ないました。
門松作りは、10名程度の参加者で、ミニ門松を作られていました。参加費は800円でしたが、出来上がったものを見ると、どれも見事な出来栄えで、来年もあるなら是非作ってみたいと思いました。
野鳥観察は、レポートを書いていただいたので、紹介します。(個人名のあるところは編集しています)
「力モ観察会」から
昨年の12月26日(土)に朝10時からカモ観察会を行い ました。集まったのは数名でした。
Fさんは、佐賀県では野鳥研究の第一人者で、たまたま、カモ観察会のチラシを見て、参加されました。
こちらとしてはそんな方に参加していただき、うれしいやら、恐縮するやらでした。Nさんは、前からの知り合いですが、 鳥や生き物に興味をもっているということで、カメラや望遠鏡を携えての参加でした。
まずは、旧打上中学校のグランドにツグミがたくさん集まっていたのに気づきました。
ツグミやセキレイ、シロハラなどは朝早くグランドなどの広場に集合しているのをよく見かけます。
次に中学校のすぐ下手の丸測溜に行き、私の家の庭から溜池のカモを観察しました。朝7時ごろには、カルガモ、オシドリ、ホシハジロ、バン、オオバンなどたくさんいるんですが、もう10時過ぎるとカモたちはあちこち出掛けていって、カルガモとオオバンしかいませんでした。
ここで、Fさん野鳥にっいてのいろんな話を聞くことができました。 それから、打上ダムの方に車で移動しました。Fさんがオシドリは多分ダムの堰堤から回り込んだ奥の方にいるだろうとのことで、そこへ行くと案の定オリドリの八羽の群れがいました。そこにはオシドリの他、カルガモやホシハジロも群れで泳いでいました。
カモたちは種類にもよりますが、 普通お昼の時間は、水の上で浮かんで休んでいますが、夜になると木の実や水草などの餌を食べに活動します。ただオシドリはお昼でも丸渕溜の岸部のマテやシイの実を樹に登つ て食べているのをよく見かけます。また、オリドリは、昼間はオスたちがメスへの求愛で競い合っていますが、本州など北の方へ渡るときは、カップルも決まっていて渡った先で繁殖します。
Fさんによるとオシドリ は北波多では夏繁殖しているとのことでした。カルガモは春先になると異動して少なくなるのですが、こちらで繁殖もします。昨年の春は丸渕の上の溜池ではどうも繁殖していたようです。
それから、グランドの方に回ってみますと向こう岸の木々白くなっていました。昨年より鴨が休憩の場所にしているようで、丸渕溜にも時々鶴の姿が見えるのは、ダムからやって きているのでしょうか。また、ダムの中央分には、ホシハジロの群れがいて、その中にキンクロハジロの姿も見えました。