里山ワークショップの第2クールを平成27年11月22日行いました。
女性2名男性1名が新しく参加していただき、竹林の間伐、刈り取った草の焼却、かまどの設置などを行いました。
やっぱり女性がいると、場が華やかになり楽しい一日となりました。
水田の草は3日前まで雨が続いていたためよく燃えませんでしたので、次回までには全て焼却したいと思います。焼却後は、畦がなくなってしまってるので、畦を作らないといけないですね。
竹林は、一部は間伐により人が入れるくらいにはなりました、面積が広いのでまだまだといったところです。
班分けをしてなかったので人数が足りなかったり、予定どおりに進まなかったりしたので次回以降は、竹林の間伐、水田の整備、休憩所の整備、炊き出しの4班に分けて班長を決め人員配置して行いたいと思います。
私は、水田班を持つことになりました。水田は草刈りは終わったものの、草の焼却がまだ終わっていません。今年中の作業は、草の焼却=>畦作り=>荒起し=>水口の整備まで終了予定です。
また、水田の進入路が極端に狭いところがあるので、新たに進入路を作ることになりました。
水稲は、うるち米(コシヒカリ)を10アール程度、もち米を5アール程度になりそうです。出来た米は一部どぶろくにしたいと思ってます。もち米は、まだ先になりますが、餅つき大会?を行いたいと思います。
簡易かまどは、ブロックと直管で作ってます。野外での炊飯はこれで十分だと思います。少し斜めになってるので、後日修正した方が良さそうです。
かまどは2つ作ってますので、昼食の準備とタケノコ水煮と同時に使用できます。
昼食は、鶏ご飯、いり焼き、燻製たまご、アジの塩焼き、漬物です。やっぱり野外で食べるご飯は最高にうまいですね。
今回の反省点として、昼食の下ごしらえに時間がかかり、昼食の時間が12時30分を過ぎてしまいました。
次回からは、下ごしらえに時間のかからないものでやりたいと思います。
竹林は、部分的には人がとおれるぐらいにはなりましたが、まだまだといったところです。
3日前まで雨が続いていたので、積み上げた草の下の方はほとんど燃えなかったです。
次回は、草を焼却してなくなっている畦を作り始めたいと思います。